屋島合宿1日目
大型バスにポールと人を積み込み広島を出発
大量のポールでバスの通路が埋まりました。車のキャリアにも5本積み。
全部でポールケース14本‼︎過去最高記録です。
3時間ほど車に揺られ屋島レクザムフィールドに到着
合宿の初めは筑波大学大学院の菅颯一郎くんが約1時間の講義をしてくれました。
棒高跳びの高く飛ぶための要素として「スピード・パワー・技術」を挙げ、各項目について映像をもとに解説をします。
選手もメモをとりながら真摯に聞いています。
講義の最後には跳躍のチェックシートが配られ、自分の跳躍の分析を行いました。
自身の跳躍の課題はなんだろう?と、向き合ってもらえれば嬉しいです。
講義をした菅くんの感想
「棒高跳びの練習をするだけではなくて知識として棒高跳びを体系的に学ぶことでよりいいように棒高跳びに向き合えるじゃないですか(?)」
なかなかうまく言葉にはならないようですが(笑)、中学高校生の時の自身の体験と大学で学んだ学術的な知識を結びつけて話してくれました。
昼食後は、見越先生による全体アップの後、競技レベルに応じて4グループに分け跳躍練習を行いました。
①上級者・・・山本コーチ
②中級者・・・下瀬コーチ+菅コーチ
③中級者・・・蔵田コーチ+岡本コーチ
④初級者・・・見越コーチ+綾コーチ
各コーチが自身が大切にしているポイントをもとに練習を行いました。
グループ①
グループ②
グループ③
グループ④
練習後は岡本コーチから講話をいただきました。
社会人と今のみんなは何が違うか。立派な大人になるために今からできることは何か。感謝の気持ちを持って競技に取り組もう。など、棒高跳びの枠を超え、競技者として必要な心構えを述べてくれました。
今年から8年(?)ぶりに競技に復活した岡本コーチですが、棒高跳びへの熱は8年前と変わらず、汗を流して一生懸命指導している姿が印象的でした。
夕食は綾コーチが手配してくれたお弁当を食べました。
肉がメインのお弁当でみんな体力回復です。コーチ陣も美味しくいただきました。
夕食を食べ、ミーティングをして宿舎に向かい1日目終了です‼︎
しっかり休んで明日の練習もがんばりましょう。