屋島合宿2日目
高校生・一般組は朝6時から、中学生・大学生は朝6時半から朝練習を開始。
涼しい風を浴びながらの散歩で心も体もリフレッシュしました。
朝食はそれぞれ各ホテルで。
朝食後、コーチは一人一人の跳躍チェックシートコメントを記入していきました。
練習前に水本コーチから「記録を伸ばしていくために克服するべきこと。棒高跳に対する恐怖心を減らすには」という講話をいただきました。
・自分自身の目標を達成していくために行う行動設定
・棒高跳で怖がることなく跳躍をするための工夫
について話をしていただき、選手に必要なスキルを話しました。
2日目の朝は全体練習を行った後、各ブロックに分かれ練習を行いました。
それぞれの部門の課題を解決しながら、練習に取り組みました。
①グループ:山本コーチ
②グループ:下瀬コーチ・菅コーチ
③グループ:蔵田コーチ・岡本コーチ
④グループ:見越コーチ・綾コーチ
総括:萩原コーチ・水本コーチ
昼食後は、全体アップの後、各グループを3つに分け練習を行いました。
①助走:山本コーチ
②踏切・突っ込み:菅コーチ
③跳躍練習:各指導者
山本コーチの練習では、リラックスした状態での助走の重要さ、ミニハードルを使用した足の接地の練習方法を学びました。合宿中に一回は自分が持っている最大速度で踏み切ってみると課題も出ました。
菅コーチの練習では踏切局面のポールの出し方を歩きながら、早歩き、ジョグでなど様々な形式で行いました。
また、自分の動きにメリハリをつけることを重視した練習でした。
午後の練習納めは「補強祭り」を開催!
2グループに分かれ、棒高跳に必要な補強を行いました。
・ロープ登り
・懸垂逆上がり
・倒立歩行 etc.
選手同士で声を掛け合い、最後までやり切りました。
練習後は綾コーチから「自分を高めるために」という講話をいただきました。
「1枚の絵を見ても人それぞれの物の見方や価値観が違う」
「○か×で決めるのではなく、幅広い選択肢や可能性を認め合うことが大切」
選手としての立ち振る舞いだけではなく、“人として”あるべき姿を教えてくださいました。
ミーティングでは作文の配布と萩原先生からの激励がありました。広島からの全国上位入賞を目指すため士気を高めました。
本日も夕食は綾コーチが手配してくれたお弁当を食べました。肉がメインのお弁当です。美味しい‼︎
3日目もがんばりましょう‼︎