年末棒高跳強化合宿
開講式の様子です。見越先生、下瀬先生、蔵田先生の3名からそれぞれ合宿を迎えるにあたっての心づもりや、どのように3日間過ごしてほしいかについてお話がありました。
アップは下瀬先生。動物的な動きを取り入れ楽しく体を温めました。
その後は各ブロックに分かれての練習でした。(どのブロックも写真を撮っていないという痛恨のミス)基本練習から跳躍までそれぞれの課題と向き合いました。
練習後は質問シートに従って本日の練習を振り返る‼️コミュニケーションスキルの向上にも努めています‼️
最後に見越先生から連絡事項があり解散です。
市内の宿舎までは各自公共交通機関で移動。県外に遠征に行ったら、公共交通機関で移動しないといけない時もありますよね。その練習です。
豪華な夕食。女子選手でもこの量しっかり食べました。
ご飯を前にすると皆さんいい笑顔で(笑)。普段なかなか話さない人とも色々な話をしながらしっかり食べました。
夕食後は蔵田先生による講義です。「棒高跳びの基本」というテーマで約1時間、練習方法の紹介を中心に初心者から上級者まで押さえておきたい基本の部分を学びました。
テレビのリモコンを使ってポールの動き方を説明しています。(笑)
講義後はフリー時間で皆さんで仲良く歯磨きをしながら就寝準備です。明日も頑張りましょう。
2日目の朝は平和公園の散歩とラジオ体操から始まります。
朝6時30の広島市は寒かったですね。ミーティングで今後の流れの説明を受けています。
朝ごはんです。朝からばっちり栄養補給できるメニューです👌。用意してくれたホテルの方々に感謝。
競技場までは各自で移動です。だいたい45分ぐらいで移動できました。下瀬先生の話を真剣に聞いています。
本日参加の水本コーチ。お忙しい中ありがとうございます。
同じく本日から参加の綾コーチ。今日はコントロールテストよろしくお願いします‼️
コントロールテストの説明中です。、30mポール走、懸垂逆上がり、メディシンボール投げ、倒立歩行、立五段とびの5種目を測定予定です。
アップは蔵田先生による楽しく体を温める運動シリーズです。補強を織り交ぜながら体を温めました。
その後はコントロールテストをし、ブロック別に分かれて練習です。
本日のお昼ご飯は広島県の棒高跳出身岡本くんのお店、焼肉ホルモン亀岡のお弁当。見越先生も大満足です。ぜひ皆さんもお店に足を運んでみてください。
昼食後は大学生によるアップからスタートです。高校生の憧れの存在になってくださいね。
本日も練習後は練習の振り返りを。自分の考えを自分の言葉で表現してくださいね。
練習の締めはお馴染みの芝生の端から端まで倒立歩行。写真がないのが残念ですが、皆さん頑張っていました(女子は手押し車)
宿舎に帰ると本日も美味しいご飯が。唐揚げおかわりしまくりの高校生でした。
食事中には見越先生のトーク力が光ります。男子は合宿ならではのトークも。。。(笑)
食事の後は皆さんお待ちかねの見越先生の講義です。「講義(夜の部)」という怪しいタイトルで始まりましたが、、、
踏み切れない病の対処法についてでした。みんなが一番知りたいテーマかも。
以下5つ紹介してくださいました。それぞれの方法にメリットがありますね。
④自分追い込み法で大学時代にお母さんの電話番号を消去した見越先生。帰省するタイミングまでお母さんと連絡が取れなかったようです。(笑)
皆さんメモに必死です。
大事なことは棒高跳びを楽しむこと、明日も楽しみましょうと締め括り講義終了です。
最終日の朝も平和公園の散歩と体操からスタートです。
美味しいご飯のこの食事で最後です。3日間お世話になりました。ホテルの皆さんありがとうございました。
3日目初めのミーティングです。今日はグループ別に練習した後エンドレスリレーが待っています。ノルマは一人200mを10本。
Aグループ(初級組)は補強で体を温めるところから始まりました。
Bグループ(中級組)は下瀬先生の特製ドリルで体を温めています。
Cグループ(上級組)は基本のミニハードルの動きを動画で撮り動作の確認を細かく行いました。時間が一瞬で過ぎてしまうぐらい集中していました。
マットでガンガン跳んでいます。竹飛び、棒幅跳びがメインでした。
練習後には振り返りも忘れずに
練習の最後はエンドレスリレーです。100mのタイムをもとに、4チーム作成し勝負します。優勝チームには見越先生からのご褒美が
第1走者達です。
見守る人たち
しっかり追い込んでます‼️
無事に走り終わり結果発表です。
優勝チームには見越先生からプロテインバーの支給です。おめでとうございました。
最後のミーティングでは各コーチから簡単にお話をいただきました。来シーズンに向けてどう行動して行くか、皆さん次第ですよ〜〜
最後は自分の所属校のイニシャルを手で作り記念撮影です。ウィンドブレーカーを交換したりして仲良しですね。お互いに切磋琢磨して来シーズンみんなで良い思いをしてください。
振り返るととても密度の濃い合宿であったと思います。指導者間でも、選手のやる気を感じるね、いい雰囲気だねという言葉がよく飛び交っていました。一度きりの学生生活、何かに打ち込めることに感謝して、これからも記録の向上に向け努力し続けてください。
3日間お疲れ様でした‼️‼️